JavaScript を有効にしてご利用下さい.
送料無料まであと7,560円
小計0円
・会員登録
・お気に入り
透明に輝く色彩を通して感覚を磨く 子どもから大人まで、安心安全な製品から生まれる創造の世界
シュトックマーは1922年ドイツ北部の町、カルテンキルヒェンで設立されました。創業者ハンス・シュトックマーは結婚後ドイツからニュージーランドへ移住し養蜂業を営んでおり、シュタイナー学校の先生だった兄が弟のシュトックマーに芸術授業で使うクレヨンの開発を相談したことがシュトックマー社の新しいクレヨンができたはじまりです。 「芸術的素材は感覚に訴えるものでなければならない。また求められる質はゲーテの色彩論とシュタイナー教育学に裏付けられたものでなくてはならない」という考えは、ずっとシュトックマー社の理念となっています。
シュトックマーのみつろうクレヨン、みつろう粘土、透明水彩絵の具、デコレーションワックスは安全の証として厳しい食品規格に従って製造されています。使用している着色剤は完全に無害で溶け出したりせず、色彩が鮮やかで、半透明であり、耐熱であり、定着性が高く、褪色しないという厳しい基準から選択しています。 色素以外の残りの成分も高い品質基準に見合うものが求められ、無害性が検証されています。 使用するみつろうは天然素材のため自然環境に大きく影響を受けるため年々汚染されていないみつろうを見つけることが難しい状況の中でも、妥協することなく定期的に検査を行い常に完全に無害である製品づくりを徹底しています。 こうして信頼できる製品なので、ヨーロッパではシュタイナー関係の学校以外にも多くの学校で親しまれています。
ゲーテの色彩論に基づいて作られているので、どの色同士も調和する響きを持っています。 ・ブロックタイプ 長方形のブロックタイプのみつろうクレヨンは、子どもの発達に合わせて、まだ上手にスティックが持てない子や描くときに力の加減がわからない子でも握りやすく線や面、絵を描くことができます。 ブロックタイプは面を使って色を描き重ねていくと透明度の高いシュトックマーならではの中間色を作り出していくことができます。 ・スティックタイプ クレヨンは一般的に折れやすく、減りが早い印象ですが、シュトックマーのみつろうクレヨンは同じ素材の 芯棒が入っているので、力を入れても折れにくくなっています。また、描いた時にカスがでないので 色そのものの美しさを見ることができます。
シュトックマーのみつろう粘土は、意図的に常温では硬く作られています。手のぬくもりで時間をかけてやわらかくしている時間の中で想像力や形に対する感覚を目覚めさせるという意味が込められています。 また、薄く延ばしても損なうことのない透明感、光沢、天然のみつろうが持つ自然の殺菌作用で常に衛生的に使えるのも特長的です。また天然のみつろうの甘い香りもみつろう粘土ならではです。
ドイツの文学者として知られているゲーテは自然現象について熱心に研究した人物でした。彼は光や色についても熱心に研究し、『色彩論(しきさいろん)』を発表しました。それに基づく12の色環を実現できるようにと開発された水彩絵の具がシュトクマーの水彩絵の具です。色そのものを楽しむためににじみ絵(ぬらし絵)により適した顔料の配合になっています。一般的な絵の具では出せない、透明性と動きのある、境のないグラデーションによる色の重なりを楽しむことができます。
続きをみる
シュトックマー(みつろうクレヨン) 売上ランキング
@omochabako.official
クーポンのご使用で割引!お持ちの方はこちらから
透明に輝く色彩を通して感覚を磨く
子どもから大人まで、安心安全な製品から生まれる創造の世界
■シュトックマーの成り立ち
シュトックマーは1922年ドイツ北部の町、カルテンキルヒェンで設立されました。創業者ハンス・シュトックマーは結婚後ドイツからニュージーランドへ移住し養蜂業を営んでおり、シュタイナー学校の先生だった兄が弟のシュトックマーに芸術授業で使うクレヨンの開発を相談したことがシュトックマー社の新しいクレヨンができたはじまりです。
「芸術的素材は感覚に訴えるものでなければならない。また求められる質はゲーテの色彩論とシュタイナー教育学に裏付けられたものでなくてはならない」という考えは、ずっとシュトックマー社の理念となっています。
■品質へのこだわり
シュトックマーのみつろうクレヨン、みつろう粘土、透明水彩絵の具、デコレーションワックスは安全の証として厳しい食品規格に従って製造されています。使用している着色剤は完全に無害で溶け出したりせず、色彩が鮮やかで、半透明であり、耐熱であり、定着性が高く、褪色しないという厳しい基準から選択しています。
色素以外の残りの成分も高い品質基準に見合うものが求められ、無害性が検証されています。
使用するみつろうは天然素材のため自然環境に大きく影響を受けるため年々汚染されていないみつろうを見つけることが難しい状況の中でも、妥協することなく定期的に検査を行い常に完全に無害である製品づくりを徹底しています。
こうして信頼できる製品なので、ヨーロッパではシュタイナー関係の学校以外にも多くの学校で親しまれています。
■みつろうクレヨン
ゲーテの色彩論に基づいて作られているので、どの色同士も調和する響きを持っています。
・ブロックタイプ
長方形のブロックタイプのみつろうクレヨンは、子どもの発達に合わせて、まだ上手にスティックが持てない子や描くときに力の加減がわからない子でも握りやすく線や面、絵を描くことができます。
ブロックタイプは面を使って色を描き重ねていくと透明度の高いシュトックマーならではの中間色を作り出していくことができます。
・スティックタイプ
クレヨンは一般的に折れやすく、減りが早い印象ですが、シュトックマーのみつろうクレヨンは同じ素材の
芯棒が入っているので、力を入れても折れにくくなっています。また、描いた時にカスがでないので
色そのものの美しさを見ることができます。
■みつろう粘土
シュトックマーのみつろう粘土は、意図的に常温では硬く作られています。手のぬくもりで時間をかけてやわらかくしている時間の中で想像力や形に対する感覚を目覚めさせるという意味が込められています。
また、薄く延ばしても損なうことのない透明感、光沢、天然のみつろうが持つ自然の殺菌作用で常に衛生的に使えるのも特長的です。また天然のみつろうの甘い香りもみつろう粘土ならではです。
■透明水彩絵の具
ドイツの文学者として知られているゲーテは自然現象について熱心に研究した人物でした。彼は光や色についても熱心に研究し、『色彩論(しきさいろん)』を発表しました。それに基づく12の色環を実現できるようにと開発された水彩絵の具がシュトクマーの水彩絵の具です。色そのものを楽しむためににじみ絵(ぬらし絵)により適した顔料の配合になっています。一般的な絵の具では出せない、透明性と動きのある、境のないグラデーションによる色の重なりを楽しむことができます。
取得認証