なんとなくの不調。それって腸が原因かも?! -伊師ゆかり-
こんにちは!
アロマ調香師の、ゆかりです。
コラム2回目のテーマは「腸活」
私は、アロマ調香師として活動をしながら、
よもぎ蒸しサロンの運営と、腸活ベースの体質改善サポートも行っています。
今日は、今すぐ取り入れられる腸活をたっぷりお伝えしたいと思うのですが…
その前にっ!!
自分の体調、ちゃんと知っていますか?
「そんなの当たり前!」と思われるかもしれませんが、
一度、じっくり考えてみてください。
カウンセリングの中で「最近体調など気になる事はありますか?」と伺うと、
最初は「んー…」とパッと出てこない方や
「冷え症です」「疲れてるかも」ぐらいの方が多いのですが、
カウンセリングシートを記入いただいたり、お話しをしていたりするうちに…
まー、不調が色々、出てくる。出てくる。笑

“未病”と言われるようなちょっとした不調を「体質だから」と諦めて、
忙しすぎて、自分に目を向ける時間がない方がとても多いように感じます。
今、自分に目を向けて、体質や今の体調を少し考えてみてください。
・朝スッキリと起きられていますか?
・疲れやすくないですか?
・食が細くはないですか?
・毎日便はでていますか?
・下痢や便秘ではないですか?
・浮腫んでいませんか?
・生理痛はひどくないですか?
・風邪はひきやすくないですか?
・イライラしやすくないですが?
・鬱屈した気分になりやすくはありませんか?
・吹き出物やニキビはできていませんか?
いかがですか?
いくつか当てはまった方、
普段からそれを意識して、ケアをしていますか?
見て見ぬふりをしていませんか?
もっと自分に目を向けたり、労わる時間を作ってみてください。

そして、見過ごしがちなその小さな不調たち。
一見バラバラに思えるかもしれませんが、
実はそのすべてに“腸”が深く関わっているんです!
そもそも腸って何をするところ?
1.消化・吸収
食べたものを消化し、栄養を吸収する(小腸)
2.老廃物の排泄
不要なものを便として排泄(大腸)する
3.腸内細菌のお家
善玉菌や悪玉菌など多種多様な菌が暮らす場所。健康な腸の中には、なんと約100兆個もの腸内細菌が存在しています!
…というイメージが強いと思いますが、
実は、それだけじゃなく、他にも驚きの働きが沢山あるんです!
4.免疫力サポート
免疫細胞の70%が腸で作られ、ウィルスから身体を守るサポートをしてくれると言われています。
5.メンタルサポート
腸と脳は密接な関係があり
幸せホルモンの「セロトニン」の約90%は腸で作られ、メンタルが前向きになりやすいと言われています。
6.睡眠サポート
セロトニンは、睡眠ホルモンのメラトニンを生成する材料になります。
良質な睡眠を作れるかはセロトニンの量が鍵となります。
こんなにも、さまざまな役割を果たしてくれる腸。
もはや「腸を制するものは全てを制する」と言っても過言ではないなと私は思っています。
健やかにすごすための近道は
腸を元気にすること=腸活
簡単に生活に取り入れられることが沢山あるので
ぜひ意識してみてください!
今日から出来る簡単腸活6選
・発酵食品を取り入れる
味噌、醤油、納豆、ヨーグルトなどの発酵食品は善玉菌の宝庫。
毎日少しずつ取り入れましょう。

・食物繊維を沢山とる
野菜、果物、海藻、きのこ類などに含まれる食物繊維は腸内細菌のエサになります。
しかし、日本人が一番不足しがちな栄養素のため、積極的にとることが大切です。
また、水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく食べることもポイントです。

・温める
冷えは万病の元!
温かい飲み物や身体を温める食材を積極的にとったり
湯船に浸かったり、よもぎ蒸しで身体の芯まで温めたりすることで
腸の蠕動運動が活発になります。
朝起きたら白湯から始めるのがおすすめです。

・水分をとる
1日に必要な水分量は、体重×30mlが目安。
十分な水分摂取は腸の動きをスムーズにします。
また、一度にたくさん飲むより、こまめにちょこちょこ飲む方が吸収されやすいのでおすすめです。

・リラックスする
ストレスは心へも身体へもダメージが。
深呼吸や好きな音楽を聴く、アロマを香るなど
自分が“緩む時間“を意識的に作りましょう。

・良質な睡眠をとる
腸は寝ている間に修復されます。
早寝早起きのリズムを整えることも、立派な腸活です。

最後に
今日は誰でも簡単に取り入れられる腸活方法をお伝えしました。
まずは「生活を整えること」。そして「自分を整えること」
それが腸活の第一歩になります。
継続は力なり

ぜひ、“ゆるく、続けられる腸活”から始めてみてください。
きっと、身体も心も少しずつ変化を感じられるはずです。























